前线任务系列

1 人关注
申请编辑 关注
1 / 1
嵌入内容
复制以下代码可将该奶牛关内容分享到其他网站。
预览
复制地址
复制以下链接可将该奶牛关该内容分享到其他网站。
前线任务系列 最新发售的游戏 查看全部
前线任务系列 最多赞同的文章 查看全部
前线任务系列 最多赞同的视频 查看全部

最新 推荐

goshinsui
游戏而已。
发布了文章
LEFT ALIVE是对标Rogue-like的求生动作游戏。总监锅岛俊文访谈
系统设定听起来很美,但是实际体验下来感觉“游戏性”极差......做游戏能不要这么任性吗=-=
参与讨论需要获取邀请码
goshinsui
游戏而已。
发布了文章
写在Left Alive发行前。

Steam刚上架,已经是特别差评(仅16%好评)了。。。

goshinsui
[作者]
最早透露Left Alive的消息源(150608):
Star Ocean isn’t the only series Square Enix is bringing back. Siliconera has learned from a source at Square Enix that a new Front Mission game is in development.
The game is being developed by Square Enix Japan along with former Armored Core producer Toshifumi Nabeshima. Nabeshima moved from FromSoftware where he created Chromehounds for Sega and Armored Core V to Square Enix.
While the Front Mission series started off as a sci-fi strategy RPG series, the most recent game, Front Mission Evolved, was an Armored Core-like mecha battling game developed by Double Helix.
=====
信息十分完整。
参与讨论需要获取邀请码

登录查看更多

元素描述
官网http://www.square-enix.co.jp/fm/粉丝网站https://www.tenmou.net(日文)Front Mission (フロントミッション Furonto Misshon) is a collection of video games and related media produced by Square, now Square Enix.[1] The s 展示全部

官网http://www.square-enix.co.jp/fm/

粉丝网站https://www.tenmou.net(日文)

Front Mission (フロントミッション Furonto Misshon) is a collection of video games and related media produced by Square, now Square Enix.[1] The series was created by Toshiro Tsuchida and developed by G-Craft, a studio that was later absorbed by Square and existed within Square Enix as Product Development Division-6. Since the release of the original Front Mission in 1995, the series has gone on to encompass several media, including film, manga, novels, radio dramas, mobile phone applications, and toys. While the series is primarily rooted in the turn-based tactical role-playinggenre, it has also ventured into other genres such as side-scrolling shooter, real-time strategy (RTS), massive multiplayer online (MMO), and third-person shooter through its spin-offs. The Front Missionvideo games have achieved moderate success, selling over 3 million units worldwide since the release of Front Mission 5: Scars of the War.[2]

The main selling point of Front Mission is its storytelling approach. Taking place during the 21st and 22nd centuries, the series revolves around military conflicts and political tension between powerful supranational unions and their member states.[3] Although the Front Mission video games use self-contained, standalone stories, these tie into a greater overarching storyline that encompasses the entire series. In combination with the stories from its other media, the series possesses a level of storytelling depth and continuity comparable to a serial drama.[4] Another major draw of Front Missionis its use of giant mecha called "wanzers" (from the German word Wanderpanzer, or walking tanks) in battle.

概要

ヴァンツァー(ヴァンダー・パンツァー、旧称ヴァンドルング・パンツァー)と呼ばれる人型機動兵器を操り物語を進めていくシミュレーションロールプレイングゲームで、略称は「FM」あるいは「フロミ」。「ヴァンドルング」とはドイツ語で、歩行する、の意。「パンツァー」も同じくドイツ語であり、鎧、軍事用語として「装甲兵器」を意味する。

本シリーズの作品はそれぞれ2100年前後の世界各地における紛争を題材にした近未来SFで、現実世界の延長ともとれる世界設定。その中で紛争に巻き込まれた人々がヴァンツァーを駆り、どのように生き抜いたかが描かれている。シリーズ各作品はそれぞれ独立した物語となっているものの、いずれも一貫した(『ガンハザード』を除く)世界設定の元に物語が進行する。

また、年代については

  • 『フロントミッションオルタナティヴ』(2034年 - 2035年)
  • 『フロントミッション2089』・『2089-II』・『2089BoM』(2089年)
  • 『フロントミッション1ST』・『FMO』・『DRIVE(漫画)』・『DOG LIFE & DOG STYLE(漫画)』(2090年 - 2092年)
  • 『フロントミッション4th』(2096年)
  • 『フロントミッション2nd』(2102年)
  • 『フロントミッション3rd』(2112年)
  • 『フロントミッション エボルヴ』(2174年)

の順で進行する。なお、『5th』(2070年、2086年、2089 - 2121年)は50年間もの長期の年代で展開される。発売されたシリーズが作品内での時間経過と沿っていないため、シリーズ間で多少の矛盾が生じているケースもある。

ゲームジャンルはナンバーを振られた5作はターン制のシミュレーションRPGだが、非ナンバリングタイトルとしてサイドビューのアクションRPG「ガンハザード」、リアルタイムシミュレーション「オルタナティヴ」、オンラインゲーム「オンライン」、サードパーソンシューティング「エボルヴ」といった作品もリリースされている。

作品舞台(ハフマン島)

詳細はハフマン島を参照

本シリーズの舞台となるハフマン島は20世紀終盤に太平洋にて発生した隆起現象で現れた架空の島。

シリーズ作品一覧[編集]

本編作品[編集]

  • FRONT MISSION(1995年 スーパーファミコン用、2002年ワンダースワンカラー用)
    • FRONT MISSION1ST(2003年 PlayStation用、2007年 ニンテンドーDS用、2008年 ゲームアーカイブス用)
  • FRONT MISSION2(1997年 PlayStation用、2008年 ゲームアーカイブス用)
  • FRONT MISSION3(1999年 PlayStation用、2009年 ゲームアーカイブス用)
    • FRONT MISSION HISTORY(2003年 PlayStation用)『FM1ST』、『FM2(簡略戦闘モード搭載ver.)』、『FM3』のセット。※トレーディングアーツ(フィギュア)のおまけ付き。
  • FRONT MISSION4(2003年 PlayStation 2用)
  • FRONT MISSION5 Scars of the War(2005年 PlayStation 2用)

2089シリーズ[編集]

  • FRONT MISSION 2089(2005年 FOMA90x用iアプリ、ezwebW2x以上用アプリ、2008年 Yahoo!ケータイ)
    • FRONT MISSION 2089 Border of Madness(2008年 ニンテンドーDS)
  • FRONT MISSION 2089-II(2006年 FOMA90x用iアプリ、2008年 ezwebW4x以上用アプリ)

派生作品[編集]

  • FRONT MISSION SERIES GUN HAZARD(1996年 スーパーファミコン用、2008年 バーチャルコンソール用)
  • FRONT MISSION ALTERNATIVE(1997年 PlayStation用、2008年 ゲームアーカイブス用)
  • FRONT MISSION ONLINE(2005年 オンラインゲーム PlayStation 2用、Windows用)

※2008年5月をもってサービス終了。

  • FRONT MISSION EVOLVED(2010年 PlayStation 3、Xbox 360、 Windows PC用)
  • LEFT ALIVE(2019年2月28日予定 PlayStation 4用、Windows用)

コミック作品[編集]

  • FRONT MISSION 〜THE DRIVE〜(2005 - 2006年 ヤングガンガン連載。作:太田垣康男、画:Studio SEED)OCUの独立愚連隊こと暁愚連隊の視点から第2次ハフマン戦争を描いた漫画。タイトルロゴは大文字であるが基本的に文字のフォントは『3rd』と同じである。単行本は2007年3月24日発売(全1巻)。ヤングガンガン2005年23号から翌年8号までの連載分を収録。当初は長期連載を予定していたが、諸般の事情により休載になり、連載再開されないまま終了した。
  • FRONT MISSION DOG LIFE & DOG STYLE(2007 - 2012年 ヤングガンガン連載。作:太田垣康男、画:C.H.LINE)ヤングガンガン2007年6号から2012年20号まで連載された。戦場でそこにいながら感知されない存在になれる写真ジャーナリスト犬塚研一を狂言回しに、第2次ハフマン戦争において、過酷な戦場で必死に戦い、または生き延びようとする人々をオムニバス形式で描く。「〜THE DRIVE〜」と比べ、残酷描写や性的描写が多い。『5th』での設定と反するほか、シリーズとは繋がらない事件も多く発生している。
    • 単行本
      • 第1巻 2007年10月25日発売 ISBN 978-4-7575-2149-0
      • 第2巻 2008年05月24日発売 ISBN 978-4-7575-2283-1
      • 第3巻 2008年11月25日発売 ISBN 978-4-7575-2433-0
      • 第4巻 2009年07月25日発売 ISBN 978-4-7575-2625-9
      • 第5巻 2010年02月25日発売 ISBN 978-4-7575-2812-3
      • 第6巻 2010年09月25日発売 ISBN 978-4-7575-3006-5
      • 第7巻 2011年06月25日発売 ISBN 978-4-7575-3208-3
      • 第8巻 2011年12月24日発売 ISBN 978-4-7575-3458-2
      • 第9巻 2012年06月25日発売 ISBN 978-4-7575-3637-1
      • 第10巻 2012年10月30日発売 ISBN 978-4-7575-3773-6
  • フロントミッション(1994年 - 1995年『週刊ファミコン通信増刊ファミコミ』掲載。作:松田大秀)
    • 第一話 『週刊ファミコン通信増刊ファミコミ』1994年冬号
    • 第二話 『週刊ファミコン通信増刊ファミコミ』1995年春号
    • 第三話 『週刊ファミコン通信増刊ファミコミ』1995年夏号
  • 第一話と第二話のみが「フロントミッションコミック」(アスキー刊)に再録。
收起